最近はガスストーブよりも出番が多いアルコールストーブ(以下、アルスト)。
お湯を沸かすくらいなら十分ですし、使用する燃料の量を計算しやすいので、持ち運ぶ燃料の量が最小限で済むのが気に入っています。
それに加えて、自作したことで愛着が湧いているからというのも理由の一つです。
ただ、アルストを使うときにセットで必要なのが「風防」です。この風防がなければお湯を沸かすことすらできなくなる可能性があります。
風防について
アルストとセットで使用する風防について、僕の認識を少しお話します。
まず、僕が使っているアルストの場合は、アルストから出た炎を囲うような構造になっていません。そのため、アルストから出た炎はむき出しになっています。
このむき出しの炎にわずかでも風が吹き付けると、上に向かっていた炎は横に流れてしまいます。炎が横に流れると、アルストの上においたクッカーに適切に炎が当たりません。クッカーが十分に温められなければ、沸くはずの水も沸かなくなりますし、燃料効率も悪いです。
そこで炎を風から防ぐために「風防」が必要なのです。まさに字の通りですね。
屋外でアルストを使うならば、ほぼ必須といっても間違いないと思います。
用意するもの
用意する材料と道具について。
材料
材料は以下のものです。
- 350ml以上のアルミ缶×2
- ヘアピン×2
必要な風防の長さによってアルミ缶のサイズ(太さ)が変わってくると思います。
クッカーの大きさなどによりますが、僕が使用しているクッカーの場合は390mlのアルミ缶が2つで足りました。
ここでチョイスするアルミ缶についてですが、文字や模様が印字されているものではなく、ラベルが貼り付けられているものがおすすめです。
理由は、「ヤスリで磨く必要がない」からです。
ラベルが貼り付けられているアルミ缶をチョイスすれば、ラベルを剥がすだけでピカピカの表面が手に入ります。
アルミ缶の塗装を落とさずにそのまま使用したところ、熱で塗装が焦げて異臭を放ってしまったことがありました。
ラベルが貼り付けられているタイプのアルミ缶は、390ml程度のコーヒー缶として使用されているのをよく見ます。例によって僕はこの390mlのコーヒー缶をコンビニで調達しました。
ヘアピンは、2つのアルミ缶から切り出した2枚を繋げるために使用します。
これについては質は問いません。
道具
使用した道具は以下のとおりです。
- 油性マジックペン
- カッター
- ハサミ
- 紙やすり
- 穴あけパンチ
切り出しについては、カッターかハサミのやりやすい方でいいかと思います。
穴あけパンチは、紙用の二穴のものを片方だけ使用するやり方で問題ありませんでした。
作り方
材料と道具が揃ったところで作っていきます。
工程は非常にシンプルで、その間に細々と作業があるだけです。
- サイズを決める
- カット
- 穴をあける
大きく分けると以上です。一つずつみていきます。
サイズを決める
まずは風防の高さを決めます。
アルストの底面からクッカーの囲いたいところまでの高さです。
実際に使用するシチュエーションを想定し、アルストの上に五徳とクッカーを置いて高さを求めます。
クッカーにハンドルがついている場合は、ハンドルと干渉しないくらいの高さとするとわかりやすいかと思います。
高さが決まったところで、アルミ缶に切り出し線をつけます。必要な線は、以下の写真に写っている3本です。
カットする
続いて、切り出し線に沿ってカットしていきます。
初手で切り出し線通りにハサミを入れてもいいのですが、僕は一旦余白を持って切り出しました。
それから切り出し線通りに切り出しました。そうしたほうが無駄な部分が少ないのでやりやすく、きれいにカットできる気がします。
上下をカットしたら、一枚の板にするために縦にまっすぐカットします。(以下の写真では順序が逆になっています)
カットしたら、四方すべてに紙やすりをかけて切り口を整えます。手を切らないように気をつけます。
ヤスリをかけたら、短編を5mmほど折り返しました。
角が気になったので行いましたが、必要なければ飛ばしてOKです。
穴をあける
最後に穴あけパンチで穴を開けます。
僕は14個ほど開けましたが、何個開けるかはお好みでw
以上で完成です!
使ってみる
使うときは2枚の板を重ねてヘアピンで止めます。組み合わせたりしないシンプルな構造なので壊れる心配はありません。
穴から漏れる光が美しく見えるのは僕だけでしょうか。
アルストとのクリアランスは十分でしょう。
サイズも問題ないです。ハンドルの下ギリギリなので地面の状態によっては干渉する場合もありそうですが。。
ちなみに重量は、13gでした。(ヘアピン込み)
最後に
以上、アルミ缶の空き缶でつくるアルスト用風防の紹介でした。
こちらの風防ですが、実際に実践で使用済みで、ロングトレイルを1ヶ月半かけて歩いたときに大活躍でした。
歩き終わっても現役バリバリなので、これからも登山でも連れ出して行きたいと思います。
自分で作った道具を使ってのハイキングは面白い!
Let’s MYOG!!
COMMENT