【みちのく潮風トレイル②】ログやかかった費用について

Journal

少し前に「みちのく潮風トレイル」をスルーハイクしたときの装備について書きましたが、今回はログやかかった費用についてまとめてみます。

「2022年春」時点での情報ですので、変化する情報(ルートやキャンプ場)については、各所のHPなどで最新の情報をご参考ください。

少しでもこれから歩く方の参考になれば嬉しいです。

ログ

概要

  • 時期:2022年4月〜5月(46日間)
  • ルート:北上ルート/ NOBO
  • 未踏ルート:金華山(船の運行タイミングに合わず)
  • スタート:相馬市・松川浦環境公園、ゴール:八戸市・蕪島

アクセス

  • 行き:→[夜行バス]仙台駅→[電車]相馬駅→[バス]松川浦環境公園

日数・歩行距離

Day1:松川浦環境公園〜鹿狼山登山口(約25km)

Day2:鹿狼山登山口〜深山山頂(約28km)

Day3:深山山頂〜阿武隈大橋・北(約24km)

Day4:阿武隈大橋〜名取トレイルセンター(約20km)

Day5:Zero Day@名取トレイルセンター(0km)

Day6:名取トレイルセンター〜本塩釜駅(約30km)

Day7:本塩釜駅〜浦戸諸島〜野蒜築港跡(渡船込み・約29km)

Day8:野蒜築港跡〜石巻中央港(約23km)

Day9:石巻中央港〜田代島〜石巻中央港(約6km)

Day10:[電車]石巻駅→渡波駅〜牡鹿交流センター(約27km)

Day11:鮎川港〜網地島〜牡鹿半島先端(約13km)

Day12:Zero Day@鮎川(0km)

Day13:[バス]鮎川→浦宿駅〜石投山登山口・南(約14km)

Day14:石投山登山口・南〜モリウミアス(約25km)

Day15:モリウミアス〜釣石神社(約30km)

Day16:釣石神社〜入谷(約33km)

Day17:入谷〜ペンションヴィラプチろく(約29km)

Day18:ペンションヴィラプチろく〜安波山(約28km)

Day19:安波山〜大島〜早馬神社(約34km)

Day20:早馬神社〜唐桑・民宿なぎさ(約19km)

Day21:Zero Day@民宿なぎさ(0km)

Day22:民宿なぎさ〜石浜キャンプ場(約32km)

Day23:石浜キャンプ場〜宮ノ前公園(約35km)

Day24:宮ノ前公園〜綾里崎展望広場(約23km)

Day25:綾里崎展望広場〜越喜来・潮目(約23km)

Day26:Zero Day@潮目(0km)

Day27:Zero Day@潮目(0km)

Day28:潮目〜釜石(約33km)

Day29:釜石〜御箱崎・千畳敷入口(約31km)

Day30:千畳敷入口(〜千畳敷)〜城山公園(約29km)

Day31:大槌・城山公園〜船越・しもかわ公園(約30km)

Day32:しもかわ公園〜船越公園(約31km)

Day33:船越公園〜魹ヶ崎灯台(約31km)

Day34:魹ヶ崎灯台〜宮古(約35km)

Day35:宮古〜休暇村陸中宮古(約12km)

Day36:休暇村陸中宮古〜グリーンピア三陸みやこ(約28km)

Day37:グリーンピア三陸みやこ〜御殿崎自然休養林(約20km)

Day38:御殿崎自然休養林〜明戸キャンプ場(約14km)

Day39:明戸キャンプ場〜黒崎オートキャンプ場(約17km)

Day40:黒崎オートキャンプ場〜玉川野営場(約25km)

Day41:玉川野営場〜舟渡海水浴場(約26km)

Day42:舟渡海水浴場〜北侍浜野営場(約18km)

Day43:北侍浜野営場〜陸中中野駅→[電車]階上駅〜階上岳 →[電車]種市マリンサイドスパ(約32km)

Day44:[電車]種市駅→陸中中野駅〜種市海浜公園キャンプ場(約18km)

Day45:種市海浜公園キャンプ場〜種差キャンプ場(約20km)

Day46:種差キャンプ場〜蕪島(約8km)

内訳 – 宿泊

  • テント泊(キャンプ場、サポーターズ、野宿):29泊
  • 宿:5泊
  • 屋根の下:11泊

テント泊を前提にその日の目的地を設定して、雨の日やゼロデイのときは、宿や屋根の下にお邪魔させていただきました。

テント泊をする際は、まずはキャンプ場かサポーターズでテントを張らせていただける場所を優先します。なければGoogle Mapや道中でなるべく人目につかなそうな場所を探しました。

テント泊でも屋根の下にお邪魔したときでも、「Leave no trace」は必ず心がけていました。

内訳 – 費用

  • 食費:62,058円
  • 宿泊費(キャンプ、宿など):32,240円
  • 交通費:10,458円
  • 入浴費:4,570円
  • 雑費(洗濯、郵送など):5,083円

合計:114,409円

以上でおおよそ合っているかと思います。

トレイルヘッドまで・エンドポイントからの交通費は含んでいません。

天気

  • 晴れ:28日
  • くもり:13日
  • :5日
  • 気温(計測時):-2〜25℃

体感してた通り、数字で見ても天気に恵まれたと思います。夜に雪が降ったときはびっくりしましたが。

1日中雨予報の日は、宿に泊まってゼロデイにしていたので、雨の中を1日中歩くことはほとんどありませんでした。

晴れの日にコンクリートの上を歩くと、日差しを遮るものがないので日傘が大活躍でした。

まとめ

歩き始める前は、テントを張れる場所があるのかが一番の心配事でした。全線を通してある程度目星をつけようかとも思いましたが、1日にどれくらい歩けるかわからなかったことや計画を立ててしまうことへの不自由さがありそうだと思ったので(面倒臭かったのもある)、最初の5日間はなんとなく計画を立てて、それ以降は歩きながら考えることにしました。

1週間くらいの旅ならある程度の計画を立てると思いますが、1000kmを1ヶ月半くらいかけて旅するとなると、道中何があるかわかりません。

実際、道中での出会いからその地域に数日間滞在したり、一緒に歩く機会をいただいたりと、自由だからこそ流れに身を任せてその時を楽しむことができたと感じています。

スルーハイクは最終的にエンドポイントに着ければいいというだけで、どれだけ進むか進まないかはその時々に自分で選択するしかありません。

ルートの選択だけでなく、食事、睡眠など生活する上での全ての行動を選択するのは自分次第です。時間の決まりもありません。

だからこそ、同じ一本の道を歩いているはずなのに、歩く人皆それぞれのストーリーができあがる面白さがロングトレイルにはあると思います。

誰かと比べる必要はありません。自分がわくわくする選択をし続けるしかないのです。

1000kmしか歩いてないのにこんな偉そうなことを言ってしましました。。

これからもロングトレイルという舞台で、ハイキングという手段を用いて人生を楽しんでいきたいですね。

このログについてでもなんでもいいので、何かありましたらコメントいただければと思います。

Happy trails !!!!!!!

COMMENT

プロフィール

gakuto

自然に身を置くのが好きです。
ULハイキングに出会ってから、『less is more』の精神で日々過ごしたり、ハイキングをメインとしてアウトドアを楽しんでいます。
海外のロングトレイルに行くのが目標。

Follow me!
タイトルとURLをコピーしました