Gear【DIY】自作ウーピースリングと自分なりの使い方 自作ハンモックに続き、サスペンションも作ってしまおうということで、自作ウーピースリングにもチャレンジしてみました。 ということで、ウーピースリングの作り方と、どうやって使っているのかを紹介します。 ウーピースリングとは ...2023.01.30GearMYOG
Gear【DIY】ダイニーマロープを使ったContinuous Loop(コンティニュアスループ)の作り方 AmSteel®というダイニーマロープでContinuous Loopを作ってみたいと思います。 用途 Continuous Loopとは、輪ゴムのように結び目のない輪のことです。 自分が想定している用途としては、 ...2023.01.17GearMYOG
Gear【自作】ギャザーエンドハンモックを作ってみる MYOGを始めてからの目標の一つだった、自作ハンモック。 一番シンプルな、蚊帳なし(ネットレス)のギャザーエンドハンモックを作りました。 MYOG初心者でも数時間で完成できるくらい工程は少ないですが、作り方をまとめてみました。...2023.01.10GearMYOG
MYOG【個人輸入】Ripstop by the Rollで生地や副資材、糸を購入する手順 少しずつステップアップしている、MYOG Journey。 練習用に購入したタイベックに飽きてきたのと、自作ハンモックにチャレンジするため、ついに「Ripstop by the Roll」で資材を購入。 そこで、「Ripsto...2022.12.22MYOG
MYOGミシンを使ってMYOGを始めました ついに、ずっとやりたいと思っていながら手を出していなかった、ミシンを使ってのMYOGを始めました。 経緯 UL、ハイキング文化を深堀りしていく中で知った「MYOG(Make Your Own Gear)」。 俗に言うDI...2022.12.09MYOG
Gear【自作】アルコールストーブの風防をアルミ缶でつくってみた 最近はガスストーブよりも出番が多いアルコールストーブ(以下、アルスト)。 お湯を沸かすくらいなら十分ですし、使用する燃料の量を計算しやすいので、持ち運ぶ燃料の量が最小限で済むのが気に入っています。 それに加えて、自作したことで...2022.09.04GearMYOG
Gear【MYOG】アルミ缶でアルコールストーブを作ってみた こんにちは。 MYOG(Make Your Own Gear)の定番、アルコールストーブ(以下、アルスト)を作ってみた話です。 実際に手を動かしてできたもので火を起こし、お湯を沸かし、そのお湯でご飯やコーヒー作ると、食事までの...2022.01.21GearMYOG