どうも、ガクヒトです!
文系大学生が未経験から1ヶ月間行ってきた、プログラミングの学習方法についてまとめたいと思います!
ここ1ヶ月は就職活動とも被ったことから、がっつりプログラミング学習に取り組むことはできませんでした。
そんな中でもなんとか時間を作り出して取り組んできました。
1ヶ月目の学習方針
プログラミングに関する知識はもちろん、ITに関する知識も全くと言っていいほどなかったので、まずは初歩的なところから始めました。
まず、どのプログラミング言語を学んでいこうか?というところからのスタートです。
具体的に「こんなものを作りたい!」なんてものはなかったので、初心者でも手をつけやすいHTML・CSSから入りました。
プログラミングは手を動かしながら身につけていくものだとは思うのですが、基礎をすっ飛ばして壁にぶち当たってリタイアしたくなかったので、
まずは基礎を学ぶことにしました。
(後から知ったのですが、HTML・CSSはデータを表現するマークアップ言語であって、データを処理するプログラミング言語ではないようです。しかし、ウェブ系のプログラミング言語ではHTML・CSSの知識なしでは厳しいようなので、HTML・CSSからスタートしてよかったです。)
学習方法
基礎を学ぶにあたって活用したものを紹介します。
Progate
Progateとは、無料で始められる初心者向けプログラミング学習サイトです。
イラストが多く、スライド式なので自分の理解度に合わせて進めたり戻ったりできます。
スライドで学んだら実際にコードを書く作業もあるので、手を動かしながら学んでいくことができます。コードが間違っているところを教えてくれるので、エラーも簡単に直しつつ理解を深められます。
コードを書くためのエディターも必要なく、このサイトだけで学習を進めることができます。

無料では基礎の部分しか使えませんが、
・コードを書きながら自分のペースで進められる
・つまずいてもエラーを教えてくれたり、
復習がしやすい
など初心者の入門にぴったりでした!
ドットインストール
こちらも、初心者向けのプログラミング学習サイトです。
ひとつ3分程度の動画を見ながら進めていきます。
動画を見るだけや、動画の内容通りに自分でもコードを書いていくといった学習方法になります。
Progateと違って、エラーは動画とコードを見比べながら自分で直す必要があるので、最初はつまずきやすいですが、慣れてくれば間違えやすいところなどもわかってくるので問題ないと思います。
有料版を含めてProgateは72レッスンなのに対して、ドットインストールは377レッスンあるので、より多くの言語などが学べます。

電車で動画を見ながら学習してました!
丁寧な解説でわかりやすいです
参考ブログ
勉強方法や情報収集のためにブログを参考にさせていただいています。
人それぞれの考え方ややり方があると思うので、色々な方のを参考にして、自分に合っていると思ったことやこれはいいな〜と思ったことを取り入れています。
それらを全て受け入れるのではなく、いいとこ取りで自分なりに考えて取り組むようにしています。
こちら↓が参考にさせていただいているブログです。お世話になっております。。
・バズ部
・マナブログ
・サルワカ
書籍
ほとんど活用できていませんが、少しずつ読んでいます。
本を見ながらコードを書き写すなどもっといい活用方法を探していきます。
・HTML5&CSS3 レッスンブック(エビスコム/著)
あと、ITに関する知識もないので、ITパスポートという資格を取るための本も読んでいます。
当たり前ですが、学習してたら活きてくる時がたまにあるので読んでよかったな〜と思いました。
・かんたん合格 ITパスポート教科書 (坂下夕里&ラーニング編集部/著)
これまで&これから
まずはProgateでイメージを掴んで、ドットインストールや書籍を活用して基礎学習を進めていくことができました。
しかし、まだまだ手を動かしてコードを書き、トライアンドエラーしながら理解を深めていくことが必要だと思うので、簡単な作成物を作りながら発展していき、新しい言語の習得へ入っていきたいと思います。
コメント