今回はAppleのpc、Macの標準アプリケーションである『iMovie』を使った、簡単な動画編集からYouTubeへのアップロードまでの方法を紹介します!
iMovieについて
無料で使えて、最低限の編集をしたいという方にぴったりなソフトとなっています!
直感的に操作ができますし、機能もある程度揃っているので、動画編集したことなくてもすぐに慣れることができると思います。
実際、動画編集をやったことがなかった僕でも、すぐに最低限の機能を使えるようになって、簡単に動画をYouTubeにアップロードすることができました!
Macを使用しているなら、ソフトをダウンロードをする必要がないのですぐに始めることもできます!
動画編集の方法
ここからは簡単に編集の方法を説明していきます。
iMovieを開く

まずは『iMovie』を開きます。
初期インストールアプリなので、DockもしくはLaunchpadにあります。

するとこのような画面がでてきます。
この「プロジェクト」というところから新規に動画の編集を始めたり、ここに過去に作った動画が追加されていきます。

編集を開始するには「新規作成」をクリックし、一つ目の「ムービー」を選択肢します。
動画の編集を始める
まずは編集する動画を読み込みます。

「メディアを読み込む」をクリックし、編集したい動画を選択します。

このように「マイメディア」に動画が追加されていればOKです。
そしてその動画を半分より下の画面にドラッグ&ドロップします。
これで編集を始める用意が整いました!!
編集画面の説明

画面の大まかな説明をすると、
①カラー・補正・音声・スピードなどを調節
②完成イメージ
③コマ数の切り替え
④動画の主な編集スペース
⑤オーディオ・タイトル・背景・トランジションを追加(次から詳しく説明)
となっています。
この辺を押さえておくと、最低限の編集ができるようになります。
オーディオ

「オーディオ」の左側の「サウンドエフェクト」には無料で使える、ジングルなどが備わっています。
数十種類ほど用意されているので、幅広い効果音や様々な雰囲気のBGMとして活用することができます。
*編集方法*
下の画面で挿入したいところに白い線を合わせ、サウンドをドラッグ&ドロップします。
カットして長さを調整したり、位置を変更することも可能です。
タイトル

「タイトル」では文字を入れることができます。
動画内での説明文やコメント、エンディングなどで活用できます。
*編集方法*
下の画面で挿入したいところに白い線を合わせ、上の画面でテーマをダブルクリックします。
右上の画面にテーマが表示されるので、コメントなどを入力しEnterを押します。
カラーやサイズ、フォント変更可能で、位置や長さを後から変更することもできます。
背景

背景という表記ですが、動画につける背景ではなく一枚絵のようなものを挿入できるというものです。
模様のついたものや単体のカラーのものを使用することができます。
場面を切り替えるときなどで活用できます。
*編集方法*
下の画面で挿入したいところに白い線を合わせ、上の画面でテーマをダブルクリックします。
すると動画が分割され、選択した背景が挿入されます。(上の写真の状態)
挿入した背景にはタイトルで文字を入れたり、長さを調整することも可能です。
トランジション

「トランジション」は意味そのままで、異なる映像をおしゃれに切り替えて繋げることができます。
様々なパターンが用意されているので、うまく使い分けることができればより良い映像になるでしょう。
*編集方法*
下の画面で挿入したいところに白い線を合わせ、ダブルクリックして「クリップを分割」を選択します。
分割されたところに白い線を合わせ、上の画面でテーマをダブルクリックします。
後から切り替わる速さを調整することもできます。
その他
その他に把握しておくと良いこととしては、ツールバーの「編集」です。
間違った操作をして元に戻したいときや、逆にやり直したり、カットやコピーなんかもできます。
これらはいちいちマウスを動かしてクリックせずに、キーボードのコマンド操作のみで行えるので、覚えておくと作業効率がUPします。
YouTubeへのアップロード
続いて編集した動画をYouTubeにアップロードしていきます。
いくつか方法はあると思いますが、僕のやり方を紹介します。
保存

アップロードの前に保存をします。
ツールバーの「ファイル」→「共有」→「ファイル」を開きます。

保存する際のフォーマットや解像度を選択して、右下の「次へ」をクリックします。

保存する場所を選択し、右下の「保存」をクリックします。
これでアップロードする準備は整いました!
動画をアップロードする
いよいよYouTubeにアップロードしていきます!

YouTubeを開きます。
右上のカメラマークのボタンをクリックし、「動画をアップロード」を選択します。

真ん中の「アップロードするファイルを選択」(赤いボタン)をクリックします。

Finderが開くので、編集した動画を選択して右下の「開く」ボタンをクリックします。

すると、YouTubeへのアップロードが開始されます。
アップロードしている間にタイトルや概要欄、詳細設定をしておきます。
画面を下にスクロールするとサムネイルを設定できるのところがあるので、これも済ませておくといいでしょう。
上の方のバーでアップロード状況を確認することができます。100%になってアップロードが完了したら、バーの右の「公開」ボタンを押せば動画投稿が完了します!!
お疲れ様でした!!!
まとめ
以上、『iMovie』で簡単な動画編集をして、YouTubeにアップロードする方法を紹介しました!
こちらのソフトは無料ですし、最低限の編集機能も備わっていて、初めて動画編集をした僕でも簡単に使うことができました!
Windowsでは残念ながら使えませんが、Macユーザーなら最初からソフトが入っているためダウンロードする手間なくすぐに始めることができるので、何を使おうか迷っている方はぜひ試してみてください!
今回は最低限の編集の仕方しか紹介していませんが、まだまだできることはあるので色々試しながら動画編集を楽しめるかと思います!
コメント